手書きの家計簿はつけていませんが「マネーフォーワード」という家計簿アプリはインストールしてます。
私の節約ルールは「生活を変えず、行動を変えること」
1円でも安いスーパーをハシゴしたり、暑くてもエアコンをつけない!なんて極端な節約はしません。
その代わり格安携帯を使ったり、ふるさと納税でお得に食材を手に入れたり、楽天のポイントをうまく使ってお金を使わない生活にしています。
目次
家族4人で食費4万(米込み)&献立決めのルール
我が家は小学校2年生男子、2歳男子、よく食べる40歳男子、私の4人家族。
食費は月に4万円以内です。
一番のコツはスーパーに立ち寄らないこと。
献立を一週間決めてまとめて買い出し。
スーパーに立ち寄るとついつい買い込んでしまうのでスーパーへ行く機会を極力減らしています。
献立の作り方のマイルールはこちら


ただ普通に生活するだけで10万円節約するには楽天経済圏
楽天銀行に口座を開き、楽天カードで支払い、楽天ビューティで美容院の予約、楽天アプリでお買い物、楽天モバイル(1年間無料)を使う。
たった一回楽天のサービスに切り替えて、普段通り生活するだけで大体年間10万円分のポイントは溜まります。
さらに貯めたポイントで楽天でんきの支払いをするとポイントだけで生活が出来てしまう・・・!
上の段で解説したように楽天ふるさと納税をすることで食材を買ったら、それ以上にポイントがもらえるなんてケースも。
10万円節約するのは10万円稼ぐのといっしょ!
それどころか
節約は税金を取られないので10万円稼ぐ以上に家計に貢献します

ふるさと納税でお得に食材をゲット
楽天ふるさと納税は、お金を使う以上に楽天ポイントが戻ってくる謎のシステム。
楽天お買い物マラソン、ポイント5倍デーなどの条件の日を狙うと益々お得!!

保険は無駄に入らない
私は基本的に
- 自動車保険
- 火災保険
- 医療保険(妊娠予定に限り)
- 掛け捨て生命保険(貯金100万以下の子供がいる一馬力家庭に限り)
- 学資保険(お金を強制的に貯めないと貯金できない人)
以外は保険に入らなくても問題ないと思っています。
保険については後田亨さんの本を読んでから
保険会社に相談すると自分にあった保険を
選ぶことができますよ。

業者がおすすめする火災保険はボッタくり
自分で火災保険を選べば1万円の節約になるよ

住居をお得に買う。ローンの交渉をする。
我が家は中古マンションを購入しています。
住宅は不要派の私とどうしても住居が欲しい旦那で相談した結果「元が取れそうなマンション」を買いました。
「楽待」「健美家」といった投資用不動産を扱っているサイトで掘り出し物を見つけたよ。
住宅ローンは交渉すれば下げることも可能なので、ローンの利率を下げてもらう交渉をしたよ。
金利比較サイトで500円のアマギフも貰えたしね!
https://twitter.com/FieldSuperviso/status/1009438109174394880
↓実体験はこちら↓
住宅ローン金利交渉の体験談!借換?新規?80万円の節約成功と落とし穴
https://coinbook.work/earthquake_insura
映画を見たい!本を読みたい!そんな時にすぐに課金しない
映画みたいなー
この本を読んでみたいなー
なんて時にすぐにお金を払わないで一回無料でどうにかならないか調べてます。
例えば「最新映画が見たい!」そんな時は動画サイトの1ヵ月無料キャンペーンを利用したり
子どもに名作絵本を読み聞かせしたいときはAmazonオーディブルの3か月無料キャンペーンを利用したり、ちょっと読んでみたいなーという本は一度オーディブルでざっと聞いて、本当に欲しい場合は楽天ブックスで購入しています。
子どもにも気軽に読んでもらいたいので大人の本も子供の本といっしょに本棚に置いてます。


週末はお金を使わない遊びを
子どもが生まれてしばらくはショッピングモールに行っては散財しまくってた。
が、長男が3歳ぐらいから近所の公園で子供の友達と遊ばせています。(コロナに気を付けつつ)
ショッピングモールに行っていた時代、長男の運動神経が悪くて色々悩んでいたのですが
公園でよく遊ぶようになってから子供の運動神経が急激に良くなったし、結局子供も友達と遊ぶ方が楽しそうです。
近所の公園で知り合った友達はかなりの確率で小学校が一緒なので、小学校で顔見知りがいるのは心強かったです。
ケチと節約は違う。続く節約は自分のポリシーにあったもの
ケチケチしてますが、年1回の旅行と子供の本にはお金を惜しまないのが我が家のルール。
旅行は星野リゾートで自然体験を子供にさせたいのと
絵本は毎月2冊お取り寄せしています。
中々本屋さんで見かけない、自分ではチョイスしない絵本や年齢にあった絵本が届く「童話館」のお取り寄せを利用しています。
服はメルカリとかユニクロ、車も持たないし、どこに行くにも水筒を持ち歩く。
このくらいの生活レベルが私たちには合っているので特にストレスは感じません。