目次
資産運用の入門書
全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書) (日本語) 新書

著者:山崎元
時間のない方でも全く経済について知らなくても投資のプロに勝てるほったらかし投資法。
具体的にどこに注目して、どの商品をどんな証券会社から買えばいいのかも書いてあります。
時間も掛けず、大して勉強もせず「ホドホドに利益が出る」方法です。
このやり方は、銀行や証券会社は儲からないので、店頭では絶対教えてくれない商品ばかりラインナップされてます。
投資法だけではなく、生命保険は必要か?
住宅は買う必要があるのか?
インフレの時、デフレの時に買うべき商品とは。
などなど「最初にこれを読んでおけば間違いのない」お金の本です。
↓Amazonオーディブルで↓
↓今すぐ1冊無料で読めるよ↓
登録返品の方法はこちら↓

全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書) (日本語) 新書
著者:山崎元 水瀬ケンイチ
初めてでも安心!
絶大な支持を集めるロングセラーが、さらにわかりやすくなりました。
ローコストで、わかりやすくて、手間いらずで、負けないインデックス運用。
細かい疑問にも対応し、税制を最大限に活用する方法も加わって、よりお得にバージョンアップ。
着実にお金がたまり、時間の余裕もできる、最強の投資法を紹介します。
確定拠出年金、NISAをうまく使いこなせばさらにお得!
景気が良くても悪くても、のんびり待ちながら資産を増やせるので老後も安心です。
【第1章】さっそく、初めてみよう!
――インデックス投資の正しい手順ガイド
お金の運用プロセス
◆個人がお金を運用する正しい手順
運用プロセスは家電製品を買うのと同じ
◆「正しい運用手順」を家電製品購入のプロセスに当てはめてみよう
実際に運用してみよう!
」
◆誰でもできる「個人のマネー運用簡単マニュアル」
1.生活防衛資金と運用資金を分ける
2.ネット証券に口座開設
3.DCとNISAの口座開設
4.リスク資産の投資額決定
5.「リスク資産」は内外の株式インデックスファンドを50%ずつ
6.DCとNISAへ投資を割り振る時の考え方、注意点
7.「無リスク資産」運用の内訳
8.モニタリングとメンテナンス
【第2章】一歩先行くあなたへ
――インデックス投資説明編
●インデックス運用、3つの長所を整理する
●インデックス運用の短所も少々
●インデックスファンド、ETFはこうして選ぶ
●メンテナンスとリバランス
●運用中の心がまえと注意点
●みんな気になる?将来の売り方
●インデックス派vs.アクティブは「神学論争」でのふるまい方
●インデックス投資の情報収集
【第3章】商品ガイド編
――インデックスファンド、ETFの「ミナセ・ミシュラン」
【第4章】マニア向けの特別付録:ETF運用の現場を知りたい!
上の「超簡単~」と姉妹本で、より「投資について大事なポイント」を解説してくれています。
↓この本はAmazonオーディブルで↓
↓今すぐ&1冊無料で読めるよ↓

2冊とも良本で「投資の考え方、見るべきポイント」が分かりやすく書いてあるのですが、ちょっと古い本なのでおすすめされている金融商品が古い&つみたてNISAの説明がないです。
2020年6月現在一番おススメの投資法についてもブログに書きますよー(近いうちに)
節約本
年収200万円からの貯金宣言
著者:横山光明
30分くらいでサクッと読めます。
節約というと食費を削るとかお酒代を0円に!なんてギスギスしがち。
そんなことしなくても「あなたの価値観に合った生活」をしつつ貯金ができるんです。
そして3800人の家計をコンサルして編み出した90日間で生活を変えるプログラムがついています。
読みやすい本ですが、節約だけではなく、あなたの人生や考え方をガラッと変えてくれる良本です。
↓気になったらAmazonKindle unlimitedで↓
↓今すぐ読めるよ↓
AmazonKindle Unlimited 30日無料キャンペーン入会&退会

保険はこれ
生命保険のウラ側 (朝日新書)
著者:後田亨
生命保険にがん保険、積立式やら貯蓄型保険。
保険は色々あるけれど、結局は働き手が働けない時の生活費-公的保険(年金)=必要額をシンプルな掛け捨てで加入すれば問題ない。
保険会社の選び方は?
保険会社の勧誘文句の真意とそれを断る撃退法など
保険の基礎知識がよくわかる本です。
↓気になったらAmazonKindle unlimitedで↓
↓今すぐ&無料で読めるよ↓
AmazonKindle Unlimited 30日無料キャンペーン入会&退会

100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ278 保険完全ガイド (100%ムックシリーズ)
具体的な保険商品が写真やイラスト満載で解説されています。
がん保険は必要ないよ。なんて本音もぶっちゃけてくれている本誌。
保険商品も毎年変わるので、定期的に読んでいます。
もらえるお金を知る
日本は困ったときにもらえる給付金が実はたくさんあります。
ただ、それは役所に申請しないともらえないものばかり。
知っておいて損がない「もらえるお金」を集めた本です。
大図解 届け出だけでもらえるお金
![[井戸 美枝]の大図解 届け出だけでもらえるお金](https://i1.wp.com/m.media-amazon.com/images/I/51ue1Lxa+HL.jpg?resize=274%2C389&ssl=1)
著者:井戸 美枝
人生の節目には届け出だけで国からもらえるお金がたくさんあります。
そんな知らないと損する96の制度を、就職、結婚、病気から老後まで完全網羅。
どんな条件で、どこに申請すれば、いくらもらえるかをシンプルに解説した最新版です。
各制度とあわせて著書が教えるお金のアドバイスも。さらにiDeCo、ふるさと納税、つみたてNISAなどの得する制度も収録。
(もらえるお金の例)
資格取得で10万円(一般教育訓練給付金)
マイホーム購入で30万円(すまい給付金)
リフォームしても30万円(住宅リフォーム助成)
出産で42万円(出産育児一時金)
私立幼稚園の入園で年間30万円(私立幼稚園就園奨励補助金)
Uターンで216万円(UIJターン支援)
賃貸住宅で最大20年家賃補助も(特定優良賃貸住宅)
災害で住まいが倒壊したら300万円(被災者生活再建支援制度)
AmazonKindle Unlimited 30日無料キャンペーン入会&退会

どの本もこれさえ読んでおけば、お金の困ったを大体解決できますよー。
やっぱり紙の本がいい。という方は楽天ルームにまとめたよ