産休育休中に貯金がゼロになる人って意外に多いもの。
私も第一子の時はアレコレベビーグッズを買ったり、ママ友とランチに行ったりしてしまい、貯金が100万円も減りましたΣ(゚д゚lll)ガーン
貯金が底をつきそうな事に気づいた育休明け付近は毎月節約・節約で何も買えませず、どこも行けず子供と密室で過ごしていたので発狂しそうでした。
子どもにもいい迷惑だったはず(´;ω;`)ウッ…
さらに保育園入園グッズを買うにもお金がかかるし、復職したら新人並みの給料になるし、復帰した期のボーナスはもらえないし、お金が出ていく時期はまだまだ続きます。
ぶっちゃけ、お金の余裕は心の余裕。
産休育休で貯金ゼロになった人の体験談と、対策をまとめたこの記事で貯金を来月には黒字家計にしましょ!
育休中の今、家計を整える最後のチャンスですよ。

- 育休明けも意外にお金が貯まらない落とし穴
- お金を掛けないママ友との付き合い方
- 育休中お金が貯まらない理由№1:育休ハイ対策
- 育休中のヤリガイのなさをカバーする方法
- 育休中のストレス発散を買い物以外でする方法
目次
産休育休で貯金ゼロは私だけ?アンケート結果
産休育休で貯金残高が100万減った私。
こんなに家計管理ができないのは私だけ?
Twitterでアンケートを取ってみました。
母数は355人。
25%は貯金がゼロに。
ゼロではないけれど貯金が減った人は54%。
全体の約8割は貯金が減っていますね~
家計管理ができないのは私だけではなかった!(´▽`) ホッ
育休中、貯金がゼロになりましたか?
— かずさ@育休しんどい6y1y (@takafuming) August 25, 2019
育休中に貯金がゼロになった体験談と対策4選

育休中に貯金がゼロになる人は少なくありません。(いやホントに!私だけじゃないですって!)
知人のFPさんも「意外と共働きでも育休中に家計がピンチになって相談に来る人が多い」とおっしゃってました。
どうして育休手当が入るのに貯金がゼロになるのでしょう?
私自身やネットでの体験談をご紹介します。
ママ友付き合いで散財
会社や学校時代ぶりに新しくできるお友達「ママ友」
ワンオペの辛さを分かち合ったり便利グッズを教えあったり、ママ友はほぼ「戦友」。
ママ友なら深夜にグループラインしても即レスが来るし、同じような悩みを共有できるし、ワンオペ育休を生き延びられたのはママ友の存在が大きかったです。
しかもママ友も「育休の今のうちに遊ばないと!」と育休ハイになっていることが多く
- 週末は混んでいて入れないお店を調べてはランチに行ったり
- 平日の昼間に飲むビールがやけに美味しくて、ランチにビールをつけたり
- 子どもの誕生日会を輪番で祝ったり
- 便利グッズを勧められたら、つい買ってしまったり
- キドキドにやたらと行ってしまったり
第一子の育休中はこんな感じで散財をしていました。
ママ友付き合い散財対策
そこで第二子の時はなるべくお金のかからない工夫をしました。
・児童館
区や市が運営する無料の育児施設「児童館」。ママの強い味方です。
今の児童館、特に大型の児童館なら有料施設に負けないくらい遊べます。
キドキドに行こうよ~とお誘いが来ると「こんなところもあるよ!」と提案してみました。
・「かぞくのアトリエ」(渋谷区):無料施設ながらボールプールやオシャレなおもちゃや絵本があり、無料でコーヒーも飲めます。かぞくのアトリエ→http://kazoku-no-atelier.com/
・「ギャラクシティ」(足立区):こちらも無料(一部有料)遊びながら学べる、体験型複合施設です。おもちゃが充実したハイハイコーナーや科学実験コーナーやアスレチックなどもあります。ギャラクシティ→https://www.galaxcity.jp/chibikko-garden/
・家ランチ
マンションのキッズコーナーや自宅で持ち寄りランチを自分から企画。
一度自宅ランチをしてしまうとママ友も「お店に行くのはしんどい…」と気づき、マンションのキッズコーナー集合が増えました。
・図書館
最近の図書館はハイハイコーナーが充実。
ハイハイコーナーで赤ちゃんを遊ばせ、絵本の読み聞かせイベントに参加しました。
・公園
子どもが歩けるようになったら公園が一番です。
公園で遊ぶ時間が多い子ほど、運動神経が伸びるというデータもありますので、小さいうちに公園に親しませておきましょう。
オシャレなカフェは結局、子供も遊べなくてグズグズするし、グズグズの間にご飯を食べさせ、その隙に自分が食べなければいけないので、子供が優先できる施設を選んで正解でした。
育休ハイ
私は初めての育休で、すっかり育休ハイでした。
こんなに長い間お休みが取れるなんて人生最後だ!と浮かれまくりました。
出産前はケチケチしていたのに、金に糸目をつけずママ友とランチに行ったり、知育グッズを買いあさったり。
近所の児童館が午前中で閉まるので、午後からはショッピングモールをブラブラ。
子どもが散歩中に寝着いたらカフェに飛び込み、優雅にお茶を楽しんだり。
スタバに月に2万円も掛けていたんですよ。。。
こんな「育休ハイ」は私だけではなかったようです。
- 就職して8年、はじめての長期休暇に浮かれて、実家に頻繁に帰省したり、子ども連れていろいろ出かけたりした結果,貯金ゼロです…(TT)
- 私も一人目の育休で浮かれて育児グッズやらお出かけやら、いろいろ使ってしまい復帰直前は貯金が減ってすごく不安でした。
- 私も1人目の時だいぶ減りました。
子供関連の支出はもちろん、今までフルで仕事をしていたので平日に出かけられるのも嬉しく、旅行にも行ったり、ディズニーに頻繁に出かけたり。 - ずっと家にいたので、ちまちまお出かけやらちょっとしたもの(おやつや暇つぶしおもちゃ)買っていたりしていて結構お金使ってしまい、育休あける直前で貯金は底をつきました…泣
みんな浮かれてますねw
育休ハイ対策
育休ハイはまず現実を見るのが大切。
私は家計簿アプリで家計簿を振り返り、こちらの記事にかいたような固定費節約をしました。

そして家族が増えて、掛けるべき保険もかわってきたので気になっていた学資保険を含め、保険の見直しも。
お付き合いで加入していた保険をまるっと見直し。
毎月1万円かかっていた保険が2000円の掛け捨てになりました。
毎月8000円、年間96,000円の節約に成功。
保険は自分で調べたうえで、相談の日時や場所を自由に指定できる「保険の比較相談」で自分の希望にあった商品を紹介してもらいました。
↓申込も5分程度。今ならスタバのチケットももらえます。↓
30社以上の保険を取扱えるFPを御紹介!【保険の比較相談】のサイトはこちら
当初は私に保険を掛けるつもりでしたが、年収や私と夫の会社の福利厚生を比較して、夫に保険を掛けた方が効率的ではないかとアドバイスをいただき、夫側に保険を掛けることに。

ストレス発散
育児中はストレスが貯まりますよね。
私の場合は、実家も義理の実家も頼れず、夫の帰りも遅く、完全なるワンオペ育児でした。
しかも、妙な完璧主義に走り
- 夫も仕事で疲れているから、育児をお願いできない!
- 完全母乳で、手作り離乳食。それが母!
- 赤ちゃんがアレルギーになったらかわいそうだから掃除はしっかりしよう!
自分で自分を追い詰めていたところがありました。
ストレスが貯まっていたんでしょうね。
「赤ちゃんが安眠するグッズ!?欲しい!」
「無添加の食材だ。買っておこう」
「動きやすくて、汚れてもいい服がほしいな。ユニクロでポチ」
「あかちゃんが触っても大丈夫な無添加の化粧品!欲しい」
こんな感じで毎晩ネットショッピング三昧でした。
「これがあったら便利な生活ができるはず!」
「これがあったら美味しい離乳食が作れるはず!食べてくれるはず!」
買い物って、楽しい未来を想像して買っている瞬間が最高に楽しいですよね。
そして届いた段ボールを開けては「あ、また無駄使いしちゃった…」と後悔を繰り返していました。
ストレス発散対策
育児中はストレスが貯まります。
それは仕方ないんです。
そこでお金のかからないストレス発散をしてみてはいかがでしょうか。
・体を動かす
運動は抗うつ剤に匹敵するほどメンタルを安定させる効用があるそうです。
私は、子供が昼寝をしている時間、you tubeでラジオ体操をしていました。
とってもスッキリしますし、産後のダイエットにもよかったですよ。
fincという美容無料アプリもおすすめです。
中村アンちゃんがアンバサダーで、「くびれ」「開脚」「顔痩せ」「腰痛」なんて細かいパーツに絞った運動が紹介されています。
さらにこのアプリは万歩計と連動して、歩数に合わせてポイントがもらえて、貰ったポイントで高級パックやハーブティーと交換できますよ。
↓今なら500ポイントもらえちゃいます↓
女性に大人気の無料ダイエットアプリ!ダイエットはFiNC1つでOK
【期間限定】招待コードで登録するとダイエット商品などに使える500円分のポイントをプレゼント!
★招待コード★
kuhwds8ohttps://t.co/mtoOnNfVDg— かずさ@育休しんどい6y1y (@takafuming) August 25, 2019
・図書館で本や雑誌を借りる
図書館で子供の絵本を借りるついでに、サクッと読めるエッセーや子育て漫画を読んでストレス解消していました。
図書館や児童館など無料の施設を使いたおしましょ!
ただ、図書館は最新の雑誌や漫画がなかなか借りられないのがネック。
・映画や雑誌を無料で見る
映画や漫画を読んで笑ったり、泣いたりするのって最高のストレス解消です。
でも映画を見に行ったり、雑誌を選んで買っている時間なんてないですよね。
そこでおすすめなのが「お家で見られる動画サイト・雑誌サイト」
借りに行ったり、返しに行ったりする手間もなく、好きな時に好きな作品が見られますよ。
ほとんどの動画サイトで1ヵ月無料キャンペーンをやっているので、お試しをしながら自分の好きなサービスを見つけるといいですよね。
- ボヘミアンラプソディーが無料でみれちゃいます→無料トライアル実施中!<U-NEXT>
- 雑誌読み放題で月額380円→楽天マガジン
- 旅行へ行く前はマスト!るるぶが無料で見放題→まずは1か月無料でお試し【ブック放題】
- フジテレビのドラマが充実してます→フジテレビ公式動画配信サービス【FODプレミアム】
入退会の詳しい方法はこちらを見てね。特にFODは罠があります。

・ひとり時間をつくる
育児の一番のストレスは「自分時間がない事」
一日でもいいので子供を信用できる誰かに預けて外出すると、ストレスが解消され子供にも夫にもやさしくできますよ。
とはいえ、保育園の一時預かりは空きがないし、シッターさんは料金が気になるところ。
そこで、今ならベビーシッター会社の「キッズライン」では3000円無料キャンペーン中。
こちらの紹介コードを使えばベテランシッターさんにも3000円分無料で預けることができますよ。
キッズライン公式サイト→キッズライン
kids_0190347179
ママやばあば以外に預けられたことのない子供がいきなり保育園デビューをすると戸惑ってしまいます。
そこで、育休の間に一度「知らない人」に預かってもらう体験をしてもらうことも大事です。
キッズラインならシッターさん評価が一発でわかり、スマホでサクサク操作できるので使いやすいですよ。
私は元ミス●●のシッターさんにお願いしているのですが、人見知りの長男もシッターさんに秒でなついていました。
シッターさんの中には英語で遊んでくれる人や知育のスペシャリストもいるのでおけいこ代わりにもいいですよね。
承認欲求が満たされない
私は育休中、やたらとスーパーやコンビニで無駄使いをしていました。
振り返って考えれば「承認欲求が満たされないから」でした。
育児中って感謝されることがとても少ないですよね。
寝ないで夜泣き対応したり、子どもの世話に集中しすぎて気づいたら、自分の朝ご飯抜きであっという間にお昼になったり。
孤独に密室で育児を頑張っているのに「暇なんでしょ?働かなくてもお金もらえるんでしょ?」なんて言われたり。
どれだけ頑張っても褒めてもらえることは少ないですよね。
そんな時に、スーパーやコンビニで言われる「ありがとうございました」という一言がとても嬉しくて。
スーパーのレジで店員さんから「今が一番大変だよね~」なんていわれると「わかってくれる人がいた。。。」とちょっとウルっとしたものでした。
そんなこんなで、私は育休中やたらとスーパーに通ってました。
その結果、クレジットカードの履歴は、チョコチョコ買いだけで3万円になっていました。
承認欲求が満たされない対策
承認欲求を満たしてもらうのは「仕事をする」ことが手っ取り早いです。
本当は旦那さんや周囲の方が褒めてくれるのが一番ですが、中々そんな気の利いた方はいません。
ところが仕事であれば、やるべきことをやればしっかり褒めてもらえ、お金ももらえます。
私はママワークスとクラウドワークスとサグーワークスでお仕事をしています。
各社、案件が異なるのでできるだけ多くの会社に登録して、自分の得意なジャンルを探し出すのが忙しい育児中でも続けられるポイントです。
クラウドワークス:業界最大手のお仕事マッチングサイト。簡単なアンケートやライティングがメイン。依頼主の評価も見られるので代金未払いはありません。
ランサーズ:業界最大手の在宅ワーク会社です。こちらも企業サイトに投稿するライティングや、簡単なアンケートが充実。クラウドワークスと一緒に最初に登録しておくべき会社です。
サグーワークス:ライターの仕事が沢山あります。無料で受けられるテストに合格すれば高単価契約もあります!
ママワークス:在宅勤務が充実したママ向けのお仕事サイト。他社とは異なりコーディネートの提案をするお仕事やレシピ作成のお仕事もありますよ
私は育休中に貯金が底をつきそうになり、背に腹は代えられず在宅ライターの仕事に応募。
「ダメ出しされたらどうしよう」とビビっていましたが、依頼主の方は丁寧なマニュアルを下さり、それに沿って1時間くらいで記事を書いてみました。
本当にマニュアルに沿って書いただけなのに依頼主の方は「納期は守ってくれるし、文章も上手です」と大絶賛。
そして定期的にお仕事を依頼されるようになり、家計の足しになりました。
お金も誉め言葉も本当にうれしかったです。
それに、保活激戦区東京で、もし保育園に落ちてもこんな働き方もできるかもしれない。と安心しました。
ライターだけで月に50万円稼いでいるママもいるそうなので、自分次第で稼げることも魅力ですね。
育休が明けても貯金ができない!?育休明けの落とし穴

「育休から復帰したらお金が貯まるから大丈夫」
そんな意見もあるかもしれません。
しかし、実は育休復帰直前、直後はさらにお金が貯まらないのです。
第1子の育休明けに痛感した事実をご紹介しますね。
育休が明けてもお金が貯まらない理由5選
育休から復帰してもお金が貯まらなかった主な理由を5つ紹介します。
家電の買い替え
育休復帰前に「時間をお金で買う」ため家電を買い換えました。
- 全自動洗濯機
- 食器洗い機
- 全自動掃除機
この3つは今やなくてはならない買ってよかった家電です。
特に洗濯機は寒いときも、暑い日も洗濯ものを外に干す時間、取り込む時間が節約できてなくてはならないものです。
お皿を洗う時間、洗濯物を干す時間を子供と一緒に過ごせるので、これらを買ってよかったですが、トータルで50万近くなり出費は痛かったです。
保育園グッズを揃えるのにお金がかかる
保育園に無事に入園できたら、実は色々と買うものが増えます。
- お着換え
- 食事用エプロン
- 布団カバー
- 枕カバー
- お名前スタンプ(シール)
- 水筒
今まで使っていた「おまたパッチンタイプの肌着」「ジーンズ」「スカート」「フード付きパーカー」がダメだったり、買ってみたものの保育園から「これは着替えがしにくいのでやめて下さい」と言われたり。
入園が決まってから2週間くらいで買いそろえなければならなかったので、安いところを調べている時間もありませんでした。
復帰したら新人並みの給料になる
育休が明けてすぐにバリバリ残業する人も少ないですよね。
残業ができないと、今までの残業代で稼いだいた給料がまるっとなくなり、時短をしていたら時短分の給料を基本給から引かれます。
さらに復帰してしばらくは子どもの発熱で早退や欠勤が続き、新人時代のような給料になりました。
復帰した期はボーナスが少ない
一般的な会社は6月と12月にボーナスが出ますね。
「ボーナスは査定期間に在籍していたか」が支給要件です。
私の会社は前年度の10月~3月末に在籍していることが、6月分の支給要件だったため
4月に復帰しても6月のボーナスはもらえませんでした。
会社によって規定が違いますが、今までのボーナスとは桁違いに少なくなります。
生活に慣れるまで外食をしてしまう
育休明けは親子ともども、生活リズムが崩れるため心身ともに疲れてしまい、やたらと外食や癒しのお菓子を買ってしまいました。
1回の外食代が2000円、月に4,5回になると1万円近い出費です。
「金曜日は外食」が当たり前になると知らないうちに家計を圧迫しますよ。
こんな感じで「育休が終わったらお金を稼ぐから大丈夫!」という意識のまま「共働きなのにお金が貯まらない家計」になっていました。
これから育休復帰する人は、まだ時間のある育休中に、家計の見直しをしてみましょう!
産休・育休中に貯金がゼロになる人対策まとめ

産休育休中に貯金がゼロになる人はあなただけではないです。
そりゃそうですよね。
今までの収入が半分で、お金を使う時間が倍増。お金を使う理由もある。
だからと言ってここで「赤字家計体質」のままだとズルズルと「共働きなのにお金が貯まらない家計」になってしまいますよ。
面倒くさいですが、1ヵ月でもいいので家計簿をつけて現実を把握しましょう。
そして不要な保険をかけすぎてないか?
格安スマホにして毎月の料金を下げることはできないか?
家計を見直してみましょう。
特に日本人は世界一保険を掛けている民族と言われます。8割の家庭は無駄な保険に入っていますよ。
無駄な保険に入りすぎていないか、自分で調べたうえで保険のプロのアドバイスも受けてみましょう。
と目から鱗の固定費削減ができますよ!
年間96,000円節約できたのは嬉しかったです。旅行にも行けちゃいます。
↓保険の見直しはこちらからできますよ↓
↓今ならスタバのチケットももらえます。↓
30社以上の保険を取扱えるFPを御紹介!【保険の比較相談】のサイトはこちら