育休をたった一日取るだけで、手取りが15万円増える裏ワザってご存知ですか?
最近、男性も育休取得することを推進している会社が増えています。
本来はまるまる1年、男性も育休を取ってほしいところですが、経済的にお互いの給料が半分になってしまうのは厳しいのが現実。
でも、たった1日、育休を取ることで15万円くらいゲットできるんです。(月収36万くらいの家庭)
たった1日ならどうにか出来そうじゃないですか?
今回は私が実際に旦那さんに育休を取ってもらった実体験によるメリット・デメリット、育児休業の給付金や手当について解説します。
奥さんが育休中でも、専業主婦でも男性も育休を取れますし、これを取らないのは損ですよ。
資料請求と面談でアマギフ一万円もらえちゃう?
超お得不動産情報をゲットできる?

たった1日の男性育休で15万円貰える節税ワザとは?

育児休業をとると社会保険料が免除になるからです。
社会保険料とは、健康保険料と厚生年金保険料のことを指します。
育休を取得すると、この健康保険料と年金保険料を支払わなくても保険を継続できるのです。
しかも育休中の社会保険料の免除は月単位で行い、日割り計算はしない所がポイント。
育休中の社会保険料の免除の制度は、次の内容となります。
保険料の徴収が免除される期間は、育児休業等開始月から終了予定日の翌日の月の前月
(育児休業終了日が月の末日の場合は育児休業終了月)までです。
(引用 日本年金機構)
難しい。。。
わかりやすく言うと
・育休を取った月は社会保険料が免除されます。
・但し復帰した月は免除にならない。
尚、子供が一歳未満までに取得するのが前提です。
つまり子どもが一歳までの月末に1日だけとって翌月は出社すれば「一か月育休を取った」ことになり
社会保険料を払わなくていいのです。
月中にとって月内に復帰したらそれは対象外です。
社会保険料っていったいいくら?
こちらのサイトで計算できます。→こちら
例)月給40万の月であれば約6万円です。
これが支払い免除となるのです。
男性育休で重要なのは取得時期
計算例は月給40万で計算しましたが
仮にボーナスが80万円出た場合
ボーナス80万円+月給40万円=120万円で計算すると
12万円の控除となります。
本来は産後の大変な時期にとるのが理想ですが
男性育休取得率3%の世の中、実際に取る事だけでも意義がありそうです。
尚、子供が生まれてから8週間以内に1度、子供が1歳になるまでの間でもう1度取得することがでます。
オススメは、
・8週間以内に月末に1日以上
・1歳になるまでボーナス月の月末1日以上の取得
営業日ベースの話です。
また、会社側も一か月社会保険証を納めなくてもいいので、会社側にもメリットがあります。
男性育休の手続き

事業者(会社)経由で健康保険組合などに申請をだします。
事前申請がマストなので、会社の人事総務にご相談ください。
配偶者が専業主婦でも男性育休が取れるの?
とれますよ。育児就業の取得要件は下の項目で解説しています。
男性育休を取得する日は給与がないの?育児休業手当はでるの?
無給です。育児休業手当は月の労働日数が10日以下の場合に支給です。
男性育休によって年金免除されて年金受給額に影響はないの?
基本的に10年以上年金加入していれば受給要件を満たします。
受給金額に影響はないと思いますが年金機構で念のため確認してください。
(めっちゃめんどいです。)
男性育休は必ずボーナス支払月に取得すべき?
社会保険は翌月徴収の場合もあります。
徴収タイミングを人事総務に確認することをお勧めします。
子どもが1歳すぎていたら?
ママも育休を取っている場合1歳2か月まで男性育休が取得可能です。
育児休業制度の対象者
育児休業の対象者は、原則「1歳に満たない子を養育する労働者」です。男性労働者も含まれます。
育児休業取得者の対象要件
育児休業を取得することができる要件です。
- 同一の事業主に引き続き1年以上雇用されていること
- 子が1歳6ヵ月に達する日までに、労働契約(更新される場合には、更新後の契約)の期間が満了することが明らかでないこと
上記の条件に該当している場合には、パートやアルバイトであっても育児休業を取得できます。
パパママ育休プラス制度
育児休業の制度には、パパもママも揃って取得できる制度も。
出生後、男性が8週間以内に育児休業を取得した場合には、もう1度、時期をずらして育児休業が取得できる上、育児休業の対象となる子の年齢について、原則1歳のところ1歳2ヵ月までに延長されます。
通称「パパママ育休プラス」と呼ばれています。

パパに男性育休を取ってもらう交渉術

実際、うちのパパも「男性も育休をとらないか?」と提案したら
非常に嫌そうな顔で「銀行員が月末休めるか?」と言っていました。
そこで「1日の男性育児休業でも数十万返ってくる」事がかいてあるサイトをみせながら
社会保険料を計算して見せたら
大分態度が変わりましたw
男性を説得するには数字が大事ですね。
しかも嫁の言葉より他人の言葉やネット記事を信用しませんか?
ぜひこのサイトも活用してください。
上司に相談したところ、ちょうど男性の育休を推進したいと総務から連絡があった時期でもあり
1日なら。とあっさり申請が通りました。
会社側も社会保険料を1か月納めなくてもいいのでWIN-WINです。
実際に男性育休を取ったメリット・デメリット

平日にパパもお休みだし、旅行にいくか?と話もでましたが
ワンオペ育児が辛すぎたので、育児から解放されるべく私は1日パパに預けて一人でお出かけしました。
育児休暇ですもん、パパに育児をしてもらいましょ。
男性の育休取得メリット
男性が育休を取ると沢山メリットがあります。
・パパもワンオペ育児を体験できた。
1日なので本当に孤独な育児の大変さを体験したわけではないのですが、ワンオペ育児の辛さがわかったようで
その後は積極的に早帰りをするようになりました。
・ママもリフレッシュ
久々に美容院でカラーパーマをして、ネイルサロンに行って、会社帰りの友達といいレストランに行ってきました。
ハイヒールで駅に行くだけでも足取りが軽かったです。
・家計が潤う
やはり数十万円プラスして振込されると嬉しかったです。
ちょっとした知識だけで収入が増えるのは嬉しかったです。
男性の育休取得デメリット
ほとんどデメリットは感じませんでしたが、あえて言えば、を紹介します。
家事はたまる
個人的なデメリットですが、家事が貯まってケンカになりました。
育児はやってくれていましたが、帰宅したらテーブルは食べ終わったお皿でいっぱい。床はおもちゃが散乱。
台所はぐっちゃぐちゃ。慣れない育児を一日して家事までやる余裕はさすがになかったようです。
いい気分で帰宅したのに一気にぐったり・・・
しかも、私が帰ってきたらパパは「任務終了」とばかりに子供の世話はバトンタッチされました(´;ω;`)ウッ…
さあ男性も1日育休を取ろう
ボーナス月にたった一日でも育休を取るとメリットはたくさんあります。
ぜひ男性も育休を取って可愛い我が子の貴重な赤ちゃん時代を堪能しましょ!
- ボーナス時期の月末1日に育休を取ると、10万円以上の手取りが増える
- 奥さんが育休中でも、専業主婦でも男性ももちろん育休を取れます
- 会社も社会保険を納めなくていいので会社にもメリットあり
- 夫婦で育児をしてみると離婚を防げる。
今、こどもチャレンジに資料請求(無料)するとファミリアのバスタオル(5000円相当)が全員もらえます。
↓数に限りがあるので急いで!↓

1冊3500円の「名作昔ばなし絵本」が無料でもらえる!?
↓ママ向けお得情報まとめはこちら↓

ランキングに参加しています。